競馬でなぜ追い込み馬が不利と言われているか?メリット・デメリットをあわせて紹介

競馬でなぜ追い込み馬が不利と言われているか?追い込みのメリット・デメリットをあわせて紹介

一般に逃げ・先行馬などレースで前につける脚質と比較すると、追い込み馬は競馬では最も不利とされています。

しかし実際には追い込み馬がレースで馬券に絡むことは少なくなく、歴代の名馬を見ても追い込みという脚質で活躍した馬も決して少ないわけではありません。
この記事では具体的になぜ追い込み馬が買えるのかを解説していきます。

回収率が高い競馬予想サイト
12月22日(日)有馬記念[G1]

12月7日中京7R「マスタードラゴン」プランで5,400円 →1,135,170円の払い戻し!
今なら無料登録で12月22日(日)有馬記念[G1]の買い目がみれる!

無料で有馬記念[G1]の予想をみる

競馬の脚質で追い込みとは

競馬の脚質で追い込みとは

競馬ファンの間では一般的に逃げ・先行・差し・追い込みという4つの脚質が良く知られています。

これら4つの脚質の定義を簡単に説明すると、レース展開を先頭・中団・後方という3つのグループに分けた場合に、先頭グループで先頭を行く馬が逃げ、先頭グループにいる2番手以下の馬を先行、中団グループにいる馬を差し、後方グループにいる馬を追い込みと考えるのが一般的な脚質の定義です。

また追い込み馬は直線の短い競馬場や展開によっては、3コーナー手前から強引に仕掛けて、直線では先頭グループに位置するといった戦略を取ることもあり、これらは一般的に「まくり」と呼ばれます。

ここでは追い込みとまくりは基本的に同じ脚質であるという考えの元、実際に追い込み馬のメリットやデメリットを解説していきます。

追い込み馬のメリット・デメリット

追い込みは一般的にレースでは不利な脚質とされていますが、なぜ不利なのでしょうか?
ここでは、追い込み馬の具体的なメリット・デメリットを解説していきます。
まず追い込み馬のメリットはマイペースでレースを行うことができる点です。

レースでは逃げ・先行の先行集団は熾烈なポジション争いに巻き込まれ、先頭グループに追従するためには多少無理してでもペースを上げる必要があり、また差し馬も先行集団に大きく離されないように、そして後方グループと一定の距離を保つためにペースの維持が必要です。

それに対し後方グループは後ろを気にする必要がないため、基本的には前の集団を見ながらマイペースでレースを行うことができるため、レース全体を見渡しやすく、ラストスパートに関しても前の馬を見ながら状況に応じて臨機応変に仕掛けやすい点が大きなメリットとなります。

また先行や差し馬は枠順や位置取りによっては、外に持ち出すことができずに内に包まれるリスクがあり、道中の位置取りが重要ですが、追い込み馬は基本的に頭数が少ないことから包まれるリスクがなく、道中をスムーズに運べるのもメリットの1つです。

それに対し追い込みのデメリットは、多くの場合経済コースを走ることができず、最終コーナーでは外を回る可能性が高いため、他の脚質と比較して距離ロスが大きくなる点です。

競馬はコーナーでは原則ロスの少ないインコースを取るのが最も有利ですが、追い込み馬の場合、基本的に前を走る馬が壁になるため外を回る必要があり、特に勝負所の3コーナーから4コーナーにかけては、ほとんどの追い込み馬は大きく外を回す形となります。
他の馬と比較しても長い距離を走らされる点は大きなデメリットです。

そしていわゆるスローペースのレースでは、位置取りが後ろの追い込み馬が最も不利な条件となり、ペースは逃げ馬とそれを追う2番手の馬の駆け引きによって決まるため、追い込み馬は原則ペースコントロールができないことから、展開に左右されてしまう点も大きなデメリットとなります。

他にも追い込み馬は最も後方に位置していることから、ラストスパートにかけて馬群を最も多く捌く必要があり、馬群を捌く馬の能力と騎手の腕がなによりも求められる脚質で、それに応える馬のセンスとエスコートする騎手の判断が最も重要な脚質となります。

なぜ追い込みなのか1・馬の個性

なぜ追い込みなのか1・馬の個性

追い込み馬は上述の通りメリットよりもデメリットの方が多いですが、それでも馬によってはデメリットを踏まえた上で追い込みという脚質を選択します。

ではなぜ追い込みなのでしょうか?
馬が脚質で追い込みを選択するケースで一番多いのは、馬の個性によって追い込みを選択するケースです。

人間でも短距離が得意な人や長距離が得意な人といったように個性がありますが、馬の個性の1つとして「持続力と瞬発力のバランス」があります。

持続力とは長く安定した脚を使うことができる能力で、瞬発力とは一瞬の早い脚を繰り出すことのできる力で、実力の差があるなかでどんな馬でも得意なバランスというのがあります。

具体的には持続力のある馬は前に付けて長い一定の脚を使うレース運びが得意で、瞬発力の高い馬は後方にいながらも直線の末脚にかけるレースが得意というのが、持続力と瞬発力のバランスによる脚質の定義であり、追い込み馬は基本的には瞬発力に優れた馬が選択する脚質であることが多いです。

また競走馬は一定の訓練や実戦を経た後に「スタートやコーナーワークが得意な馬」と「そうではない馬」の2つに分かれます。

基本的にはスタートが早く、前に行ける馬が逃げ・先行といった先頭グループに位置する競馬を得意とし、スタートが遅い馬は序盤で先頭グループについていくことができないため、差しや追い込みと言ったグループに位置するのが一般的です。

そしてコーナーワークは内の馬ほどピッチ走法という歩幅の小さい走りで遠心力を少なくしますが、歩幅の大きい馬はコーナーで内に構えると遠心力で外に膨れやすく、コーナーでスピードが減速してしてしまいます。

基本的には訓練や実戦によってスタートやコーナーのピッチ走法は上達していきますが、OPや重賞などクラスが上がるほど得手不得手が明確になるため、レベルに応じてスタートやコーナーワークが得意でない馬は、追い込みを選択する場合もあります。
このように不利な追い込みを選択する理由の1つは馬の個性です。

なぜ追い込みなのか2・ソラを使う

先ほどの馬の個性の延長になりますが、競馬では馬が走る気を無くすことを「ソラを使う」と言い、特に最後の直線で早めに抜けて気を抜いた馬に対して用いられる表現です。

馬は基本的にソラを使う生き物で、訓練や実戦によってある程度は克服する馬もいますが、特に勝負根性の高い馬ほど他馬と競り合うことには意識が高い反面で、競り合う馬がいなくなることで意識が抜けて気を抜きやすいと言われています。

ですから他馬と競り合うことで高い集中力を発揮する馬は、逃げ・先行で早めに抜け出すことで全力を発揮できなくなるよりも、後方から徐々に追い上げて他馬と競り合いながら順位を上げて、ゴール前ギリギリで1着でゴールするのが理想の勝ち方です。

ではソラを使うことと追い込みはどう関係あるのでしょうか?
例えば未勝利クラスや条件クラスなど、馬のレベルが不安定なクラスでは早めに抜けてソラを使い、全力を出さなくとも勝ち切ることもあります。

しかしクラスが上がるほど競り合いに強い馬は、なるべく馬同士競り合わせソラを使わずにゴールすることが、馬の全力を出すうえでは重要です。

したがって、競り合いに強い馬は、先頭グループよりも追い込み脚質のように後方から行くことで、他馬と競り合い、馬の能力を引き出しつつも、後方に構えることで結果として早めに抜け出しソラを使う形を防げます。

このように不利な追い込みを選択する理由の2つ目は、競り合いに強い馬がソラを使うのを防ぐためです。

馬の能力不足と追い込み馬の区別は明確に

重賞レースなどと異なり未勝利・条件クラスのレースでは馬の実力不足のため、道中を前につけることができずに、最後の直線も着順を上げることなく敗退する馬もいます。

また太目残りや休養明け障害馬の間隔調整など、馬が本調子に向けての調子を上げるためにレースに出走し、全力を出さずに終始後方にいるケースも、下のクラスでは少なくありません。

これらの馬は一般に「馬場掃除」や「調教」とも呼ばれますが、この馬場掃除や調教の馬に関しても、脚質という点からはデータ場は追い込み馬の1頭としてカウントされます。

ですから追い込み馬を狙う場合は、こういった馬達はしっかりと排除した上で正真正銘の追い込み馬を狙うことが重要です。

特に未勝利戦で後方からのレースで2桁着順が続いている馬などは、明らかに馬の能力が劣っている可能性が高く、過去の実績から位置取りや時計面で大きく離された馬は、基本的には消すようにしましょう。

ただし新馬戦など初出走の馬が初めてのレースでスタートが上手く行かずに、序盤で大きく離されてしまったことで騎手が初手で諦めて道中から最後まで追わないといったケースもあります。

その結果前走成績から無条件で消した馬が次走巻き返すという、いわゆる2走目の変わり身が未勝利戦は非常に多いため、過去の成績は最低でも近5走はチェックするようにしましょう。

他にも騎手変わりやブリンカー、距離短縮・延長、芝ダート変わりなど、条件クラスのレースでは馬の適性を見抜くために試行錯誤した結果、上手くハマり馬券に絡むケースも少なくはないため、こういった変化があるときは例え成績が悪くても無条件で消すのは避けた方が無難です。

基本的に下位の成績でも、追い込みの素質がある馬はラストの上がりが早くなるケースも多いため、不要な馬を消す際はラスト上がり3Fが一定のタイムを叩きだしているかにも注目しましょう。

また必要とあれば前走のレースを確認し、騎手の位置取りや不利があったかなどうか、騎手が直線で本気で追っているのかなどを映像で確認しておくと、該当の馬を無難に消せるかどうかの判断材料になってきます。

なぜ追い込みなのか3・馬のポテンシャルが高い

なぜ追い込みなのか3・馬のポテンシャルが高い

逃げ馬はポジション的に最も他馬から影響を受ける位置取りになり、また先行や差しも他の馬に被されるといったように、道中で不利を受けるケースが少なくありません。

それに対して追い込みは、マイペースで道中を運ぶことができる点が大きなメリットであることは最初に解説しました。

では馬のポテンシャルの高さと追い込みはなぜ関係あるのでしょうか?
それは一部のポテンシャルの高い馬は、道中不利を受けにくいという追い込みのメリットを、最大限に活かすことができるためです。

例えば2005年に3冠馬に輝いたディープインパクトを例に見てみると、道中は後方に待機し3コーナーから前に仕掛ける追い込みのスタイルで、国内成績13戦12勝GⅠ7勝という輝かしい記録を樹立しています。

この馬は非常にハイレベルな持久力と瞬発力の両方を兼ね備えていたと言われていますが、スタートが苦手で序盤で無理に先行集団に取りつくことで、馬群に包まれるリスクやオーバーラップとなるデメリットを、追い込みという脚質を選択することで回避していました。

またコーナーワークに関してもピッチ走法ではなく、歩幅の広いストライド走法だった同馬は、コーナーは内ではなく大外を通ることで遠心力の影響による減速を最小限に抑えており、コーナーで外を回るためには道中後方で待機する追い込みという脚質は非常に有効だったのです。

そして持ち前の高い持久力で3コーナー手前辺りから早めにスパートを仕掛け、最後の直線も高い瞬発力で押し切るという形で、勝負どころでは馬の高いポテンシャルを活かす競馬をしていました。

このように一部のポテンシャルの高い馬は、追い込みのメリットを最大限に活かしつつ、ラストスパートは能力の高さで押し切る形でレースに勝つことが可能です。

ディープインパクトは極端な例ですが、他馬と比較して持久力と瞬発力が高い馬は、道中で無理な競馬をさせたり馬群に包まれるリスクを防ぐために、あえて追い込みを選択するケースも少なからずあるのです。
不利な追い込みを選択する理由の3つ目は馬のポテンシャルが高いからです。

回収率が高い競馬予想サイト
12月22日(日)有馬記念[G1]

12月7日中京7R「マスタードラゴン」プランで5,400円 →1,135,170円の払い戻し!
今なら無料登録で12月22日(日)有馬記念[G1]の買い目がみれる!

無料で有馬記念[G1]の予想をみる

まとめ

この記事では脚質追い込みのメリットやデメリット、そしてなぜ追い込みなのかという脚質追い込みを選択する理由を解説しました。

この中でも馬券戦略の上で重要になってくるのは、クラスが下のレースでは能力不足で後ろにいる馬も追い込み馬としてカウントされてしまう点です。

こういった能力不足の馬を的確に見抜き、馬券対象から省く作業を行うことで、結果として全体の買い目が減り回収率低下を防ぐことが可能になります。