競馬で勝ちやすい枠は?脚質も加味して枠順の有利・不利を解説

競馬で勝ちやすい枠はコレ!脚質も加味して枠順の有利不利を解説

「競馬のレースで勝ちやすい枠って本当にあるの?」
「脚質が違うと向いている枠も変わるって聞いたけどホント?」
「競馬で勝ちやすい馬を見極めるために枠順の有利不利が知りたい!」

このページを訪れたあなたは、日ごろの競馬予想で以上のようなことを感じているのではないでしょうか。
今回は、競馬のレースにおける枠順の有利不利や脚質と枠の相性を踏まえて、勝ちやすい枠について紹介していきます。

回収率が高い競馬予想サイト
11月24日(日)ジャパンカップ[G1]

11月17日東京10R「イクリプス」プランで8,100円 →1,099,440円の払い戻し!
今なら無料登録で11月24日(日)ジャパンカップ[G1]の買い目がみれる!

無料でジャパンカップの予想をみる

枠順による有利不利のアレコレ

枠順による有利不利のアレコレ

まずは、競馬においてスタート時の枠順がどのような影響を与えるのか、その有利不利について紹介していきます。
先に断っておきますが、どのレースでも勝ちやすい枠というのは存在しません。

開催されるコースが芝なのかダートなのか、そして距離や馬場状態の良し悪しによっても、枠順の有利不利は大きく変わってくるからです。

芝のコースでは基本的に内枠であればあるほど有利

競馬において芝のコースでは、基本的に内枠の出走であればあるほど有利だと言われています。
最初のカーブに向けて内側へつけるまでの距離が内枠スタートであるほど短くなり、よりハナを切りやすくなったりスタミナを温存できたりといった恩恵があるからです。

逆も同じことが言えて、外枠の出走であればあるほど不利となり、特に二桁枠番の大外へ配置された馬は大きく勝率を落とすというデータも出ています。

ただし、芝のコースで内枠を取れた馬が必ずしも勝ちやすいとは限らないです。
3000m 超のロングコースであれば、レース全体から見た時に序盤で余計に走らされる数メートル程度の差は、スタミナ面で殆ど影響が無くなります。

もちろん序盤のハナ争いでは依然として大きな意味を持ちますが、逃げ馬でも無ければそこまで重要なポイントではなく、何なら余計な争いに巻き込まれない分だけ外枠のほうが有利なことすらあるのです。

さらに、新潟 1000m のような直線だけになっているコースレイアウトなら、枠に関わらず走る距離が同じなので内枠を取ることは有利でも何でもなく、勝ちやすい枠は無いと言えます。

芝コースの内枠が勝ちやすいと言われる理由は「カーブの内ラチへ向かうまでの距離が短くなる」からだという点をしっかり覚えておき、当てはまらないレースでも同じ考え方をしてしまわないよう注意が必要です。

開催が進むと芝コースで内枠を取る有利は小さくなる

同じ競馬場でのレース開催が進むと、次第にカーブで有利な内ラチ沿いのラインで馬場の悪化が発生していきます。

開催初週に比べて内ラチ沿いの馬場が悪化すれば、レコードラインは馬 1頭分の幅だけ外にズレていき、そこの馬場も悪くなれば更に 1頭分レコードラインが外に行くのです。

多少の馬場悪化なら無視して内ラチ沿いを走る手もありますが、当然わずかながら走りづらいため、余計なスタミナを消耗したりタイムが落ちたりします。

レコードラインである外側へ一歩ズレるにしろ、馬場悪化を無視して内ラチ沿いを走るにしろ、芝コースで内枠を取る有利はその分だけ小さくなるため、必ずしも勝ちやすくはならないのです。

ただ、昔に比べると JRA など競馬主催者の馬場整備技術も上がっていますし、以前まで言われていたような「開催後期は内側不利」とまでは言えなくなっています。
せいぜい内枠の有利が小さくなるか殆ど無くなるかくらいで、逆転現象が起こるところまでは行かないです。

ダートコースでは基本的に外枠の馬が勝ちやすい

芝コースとは異なり、ダートコースでは外枠のほうが有利だとされており、実際にデータでも外枠にいる馬の勝率が内枠の馬より高く出ています。
芝と真逆の傾向が出る要因としてよく言われるのは、先行する馬の蹴り上げた砂がかかりやすいという点です。

逃げ馬にとっては関係ありませんが、逃げタイプではなく、かつ砂をかけられて走る気を失ってしまう馬にとっては割と不利な要因になります。
ダートは第 1カーブまでの直線が短いコースも多いために馬群がバラけにくく、内側が詰まりやすいラインであることも内枠不利と言われる要因です。

また、第 1カーブまでの直線が短いと序盤でスピードの乗らない時間も非常に長くなりますが、アウト・イン・アウトのラインでスピードを乗せながら曲がる選択肢もある外枠は、戦術を選べる分わずかに有利だと考えられます。

総じて、ダートコースになると内枠にいる馬には不利となる要素が多く、外枠が勝ちやすい種類のレースなのです。
ただ、距離的な意味では相変わらず外枠が不利なことも多いのは、芝コースと同じデメリットなので注意しましょう。

芝スタートのダートコースでは外枠の有利がさらに拡大

同じダートコースでも、芝路面で始まる場合は外枠にいる馬の有利が通常より大きくなります。
福島競馬場のダート 1150m などが芝スタートですが、こういった競馬場では円形になったダートコースのカーブ部分へ、直線と同じ向きに進入する形となります。

この時、外枠の馬であればあるほど芝路面を走れる距離が長くなり、序盤からスピードを乗せやすく楽に走ることができるのです。

ただでさえ、全体にわたってダート路面のコースでも外枠が勝ちやすいところ、芝スタートになると更に外枠へ有利な要素が増えるため、より外枠の馬が勝ちやすい環境だと言えます。

不利な枠に弱い馬が集まっているわけではない

たまに「弱い馬だから外枠へ集められてるんじゃないの?」と思う方もいらっしゃいますが、馬の実力によって枠順が決定されることはありません。

枠順はコンピューターや抽選器を使ってランダムに決定されるので、どんなに強い馬でも大外へ飛ばされることがあるのです。
枠順の有利不利に馬の実力は関係ないということを覚えておきましょう。

馬の脚質によっても勝ちやすい枠は変わる

馬の脚質によっても勝ちやすい枠は変わる

ここまではコース系統別にどの枠が勝ちやすいのかを紹介してきましたが、枠順の良し悪しはそこへ入る馬の脚質によっても大きく変わってきます。

逃げ・先行・差し・追い込み、それぞれ異なる脚質の馬がどの枠順で出られると有利なのかを知って、より勝ちやすい枠を見極めていきましょう。

逃げ馬は内枠スタートが圧倒的に勝ちやすい

逃げタイプの脚質を持った馬は、内枠でスタートしたほうが圧倒的に勝ちやすいです。
逃げ馬の基本的なレース運びはハナを切って距離のアドバンテージを得ることですが、内枠からスタートしたほうが最初のカーブまでの距離が短く、先頭が取りやすくレースを有利に進められます。

先頭を取れるかどうかは逃げ馬にとって死活問題なので、内枠になるか外枠になるかは勝率にとてつもない影響があるのです。

そして勝率だけでなく、逃げ馬が内枠に入るかどうかは我々が競馬予想をする際にも重要な、回収率という結果にも顕著に差が現れています。

特に 1枠へ入れた逃げ馬は、単勝平均回収率ですら 200% 前後に及ぶ一方、8枠に入れられると 50% を切ってしまうといった具合で、まさに天と地ほどの差になっているのです。

このように、逃げ馬に関しては枠によって勝ちやすいかどうかが全く変わってくるので、逃げ馬を買う際は枠のチェックを忘れないようにしましょう。

先行タイプの馬は中枠スタートが有利に戦いやすい

先行タイプの馬は、先頭集団へ楽に入れるという意味で内枠スタートも悪くないのですが、できれば中枠にいたほうが好成績を出せます。

勝率や回収率で 3枠や 4枠の先行馬が勝ちやすいことを示すデータもあり、先行力のある馬が 3枠や 4枠のスタートで波乱を起こすことも少なくないですから、先行タイプは中枠有利と聞いて納得する方もいらっしゃると思います。

先行馬には逃げ馬のようにハナを切りたい馬が少なく、それでいて先頭集団には入っておかないとレースプランが崩れてしまいますから、その絶妙なポジションに入りやすい中枠が向いているのでしょう。

一方、外枠や大外へ配置された先行タイプの馬は、逃げ馬と同様に勝利はかなり厳しくなりますから、外枠の先行タイプは競馬予想のうえでも候補に入れないのが無難ですね。

差し馬も内枠スタートになったほうが有利

意外に思われるかもしれませんが、実は差し馬も内枠スタートになったほうが有利です。
これは勝率や連対率といった数字にもハッキリ現れており、逃げ馬ほど極端ではありませんが内枠の成績が良くなっています。

理由としては、差し馬にとって勝ちやすい展開が関係していると考えられます。
差し馬の勝ちパターンとして最も多いのが、序盤ハイペースで進んだレースの中団あたりで様子を窺い、先頭集団がバテたのを見計らって一気に抜き去る展開です。

序盤がハイペースなスタートになるおかげで、差し馬より外枠でスタートする逃げ馬が早めに前で先頭集団を形成してくれるため、差し馬は中団という自らのポジションを労せず確保することができます。

スタミナを序盤で浪費したくない差し馬にとって、距離的に有利な内枠で邪魔されずポジションに入れることは、想像以上に大きなアドバンテージなのでしょう。
差し馬を狙って馬券を買う場合は、勝ちやすい内枠の馬を中心に組み立てるのが良いと考えられます。

追い込み馬にとって重要な点は枠の内外ではない

最後に追い込み馬ですが、このタイプには明確に内枠や外枠が有利ということはなく、勝率・連対率や回収率でも枠順ごとの有利不利は殆ど見られません。
つまり追い込み馬そのものの枠順は、勝ちやすいかどうかに影響しないということです。

では、何が追い込み馬の有利不利に関わってくるのかというと、同枠や隣枠にいる馬との関係で揉まれやすい展開となるかが重要になってきます。

追い込み馬にとっては争いに関わらないで最後方から勝機を見出す走りが最優先であり、1つ外の枠にいる馬からプレッシャーを受けるようなことは確実に避けたいですし、そもそも揉まれ弱い馬も少なくありません。

一方、序盤でプレッシャーをかけてくるような馬が隣にいなければ、さほどスピードを上げずにスタートして他出走馬の台頭を待てばいいだけですから、枠順自体は問題にならないのです。

もし隣の馬がスタート直後からプレッシャーをかけてきても、技術力のある騎手なら上手く外へ抜け出すなどできますし、追い込み馬はどの枠に放り込まれても自分の仕事がしやすいタイプだと言えます。

追い込み馬を馬券に絡めるなら、枠順によってどこが勝ちやすいということは全く無いですから、他の要素で予想を進める必要があります。

回収率が高い競馬予想サイト
11月24日(日)ジャパンカップ[G1]

11月17日東京10R「イクリプス」プランで8,100円 →1,099,440円の払い戻し!
今なら無料登録で11月24日(日)ジャパンカップ[G1]の買い目がみれる!

無料でジャパンカップの予想をみる

枠順による有利不利は見過ごせないほど大きい

競馬のレースにおいて勝ちやすい枠を、コース別・脚質別に細かく見てきました。
ここまでの内容を簡潔にまとめると以下の通りです。

・芝コースのレースでは内枠であればあるほど勝ちやすい
・逆にダートコースのレースでは外枠にいるほうが勝ちやすい
・ダートコースの中でも芝スタートになる競馬場は更に外枠が有利
・内枠の逃げ馬は圧倒的に勝ちやすいが外枠へ行くと厳しい
・先行タイプの馬は中枠あたりでスタートすると勝ちやすい
・差し馬は意外にも内枠でスタートしたレースがかなり好成績
・追い込み馬にとって枠の内外はあまり重要にならない

どんな競馬場でどんな距離のコースを走るのか、予想の対象にする馬はどんな脚質なのかによって、枠順の有利不利が大きく変わってくることをご理解いただけていれば幸いです。

「枠順なんて枠連を買うときくらいしか気にしてなかったよ」という競馬愛好家の方も少なくないかと思いますが、実際はどんなレースでも予想の材料として使える重要な情報です。

ぜひとも、この記事を機に枠順へ注目していただけると物書き冥利に尽きます。
ただし、どんな情報にも言えることですが過信することだけは禁物ですよ!

今や昔の話ですが、1991年の日本ダービーに出走したトウカイテイオーのように、圧倒的な実力のある馬は先行タイプでも 20番枠から圧勝してしまいますからね…。