春秋マイル制覇とは?達成した歴史的名馬を紹介
歴史的名馬と呼ばれている馬たちの多くは誰もが難しいと感じるような記録を圧倒的な強さで達成しています。
達成するのが難しいとされる記録の筆頭が「クラシック3冠」、そして「春秋マイル制覇」ではないでしょうか。
本記事では春秋マイル制覇の概要についてと、これまで春秋マイルを制覇した歴史的名馬を紹介します。
春秋マイル制覇とは?
「春秋マイル制覇」のマイルとは距離のことで、1,400mから1,800mまでの距離がマイルレースに該当します。
そして、競馬のレースの最高峰であるG1レースのなかにはマイル距離で争われるレースも存在し、そのうち「安田記念」と「マイルチャンピオンシップ」の両方で優勝することを「春秋マイル制覇」といいます。
マイルレースのG1競走には「ヴィクトリアマイル」「桜花賞」「阪神ジュベナイルフィリーズ」「朝日杯フューチュリティステークス」がありますが、これらのレースは「牝馬限定」「3歳限定」など限定戦であるため、春秋マイル制覇の条件には該当しません。
安田記念
安田記念は毎年6月の第1日曜日に開催される「春のマイル王決定戦」です。
安田記念の「安田」は近代競馬の発展に尽力した安田伊左衛門氏の頭文字を取っています。
最初は「安田賞」という名前でしたが、1958年に安田氏が死去して以降は現在の「安田記念」という名称に改められました。
出走メンバーはマイルの重賞戦で好成績を挙げた馬だけではなく、先に行われる短距離G1レース「高松宮記念」で好走した馬たちも出走することが多いです。
レースは東京競馬場で開催され、距離は1,600mです。
マイルチャンピオンシップ
マイルチャンピオンシップは1984年に創設された、G1レースの中では比較的歴史がまだ浅いレースといえるでしょう。
当時日本競馬は2,400m以上の調教りレースを重きに置いていましたが、世界的にスピードが重視される傾向に変わってきたことから、日本競馬もスピードも重視しておくことを目指し、短距離レースを充実させるという目的で創設されました。
こちらもマイル重賞好走馬だけではなく、クラシックレースを戦ってきた3歳馬や天皇賞秋、またはスプリンターズステークスで好走した馬たちも出走するなど安田記念以上に多彩な出走メンバーとなるため、まさに秋のマイル王決定戦にふさわしいレースが毎年繰り広げられます。
開催される競馬場は京都競馬場(京都競馬場が開催中であった2021年と2022年は阪神競馬場)で、距離は安田記念と同じく1,600mです。
春秋マイル制覇達成は歴史的名馬の証
安田記念、マイルチャンピオンシップ共に出走メンバーを見ると、マイル重賞レースで好成績を残している馬たちだけではなく、1,400m以下の短距離レースで結果を残している馬たちも出走します。
また、2,000mクラスのレースで好走している馬たちも出走することがあり、メンバーの多彩さという点ではG1レース随一といえるでしょう。
これだけ強豪が揃うレースとなると1勝するだけでも大変で、両方のレースを共に優勝するような競走馬はほかの馬よりも明らかに突出した能力を持っています。
したがって短距離マイル限定で見れば、春秋マイルを制覇した競走馬というのは誰もが認める歴史的名馬です。
これまで春秋マイルを制覇した名馬たち
これまで春秋マイルを制覇した競走馬は全部で12頭です。
競走馬名 | 達成年 |
ニホンピロウイナー | 1985年 |
ニッポーテイオー | 1988年 |
オグリキャップ | 1990年 |
ノースフライト | 1994年 |
トロットサンダー | 1996年 |
タイキシャトル | 1998年 |
エアジハード | 1999年 |
アグネスデジタル | 2003年 |
ダイワメジャー | 2007年 |
モーリス | 2015年 |
インディチャンプ | 2019年 |
グランアレグリア | 2020年 |
競走馬名を見ると、競馬ファンならば多くの人が知っている名前がズラリと並んでいるのではないでしょうか。
また、タイキシャトルやアグネスデジタルなど、大人気ゲームアプリ「ウマ娘」に実装されている競走馬も多いです。
今後も上の表に名前が挙がっている名馬たちが続々と実装されていくことでしょう。
同一年に春秋マイル制覇を達成した8頭を紹介
上記12頭のうち、8頭は同一年に春秋マイル制覇を達成しています。
この桁外れの実績を持っている8頭を本項目では短くでありますが1頭1頭紹介していきます。
ニホンピロウイナー
ニホンピロウイナーははじめ皐月賞などクラシック路線に挑戦していましたが惨敗、そこから短距離マイルへと路線変更すると才能を開花させ一重賞を含めて3連勝します。
4歳時の安田記念が怪我で断念したものの、秋のマイルチャンピオンシップに復帰すると圧倒的な強さで勝利、5歳になるとマイル戦では敵なしの強さを見せて安田記念を勝利すると、天皇賞秋でも1着となったシンボリルドルフに肉薄するレースをし、引退レースとなったマイルチャンピオンシップでは2着に3馬身という圧巻のレースで勝利、見事マイル春秋制覇を成し遂げました。
ちなみに初めてG1マイルを3勝したのもこの馬です。
現役時代の圧倒的強さから、未だにマイル距離限定ならば日本史上最強馬の1頭として名前が挙がります。
ノースフライト
ノースフライトは身体があまり丈夫ではなく、なんとデビュー戦を迎えたのは3歳、しかも牝馬クラシックの1戦目である桜花賞が終わってからでした。
デビューしてからは2連勝し、エリザベス女王杯を目指すも負けられない3戦目では惨敗、獲得賞金がまったく足りず、登録はしたものの出走は無理だと思われていました。
しかし棄権馬がでたことで出走できる可能性があったため、前哨戦である府中牝馬ステークスに出走すると古馬を一蹴、いよいよエリザベス女王杯に挑みます。
本戦ではホクトベガに負けるものの、適正とはいえない距離で2着に入り、その実力を見せつけました。
そして4歳になると、ついにその才能を開花させます。
まず1月の京都牝馬ステークス(その時は阪神競馬場で開催)を快勝すると、陣営は安田記念に出走することを発表します。
しかしこの年の安田記念は海外の有力馬が続々と出走していて、日本馬でもっとも人気があったのは今でも史上最強のスプリンターとして名高いサクラバクシンオーの3番人気という状況で、ノースフライトは5番人気と中位人気に甘んじていました。
しかしレースが始まると並みいる強豪を一蹴、見事この年の春のマイル女王に輝くのです。
ちなみにノースフライト以降安田記念を制覇する牝馬はあのウォッカが登場するまで現れませんでした。
その後秋はスワンステークスからマイルチャンピオンシップというローテーションで進む事を発表、スワンステークスではサクラバクシンオーがレコードタイムで勝利し、敗北を喫しますが、マイルチャンピオンシップでは再びサクラバクシンオーをねじ伏せ、見事牝馬初の同年代での春秋マイル制覇を達成します。
このレースをもって彼女は引退、以降は繁殖入りして余生を過ごすことになりました。
タイキシャトル
ウマ娘初期から実装されており、知名度で言えば今回紹介する名馬たちのなかでもトップクラスではないでしょうか。
しかしタイキシャトルは知名度だけではなく実力も凄まじく、マイル戦史上最強馬という話になれば必ずといって良いほど名前が挙がる1頭です。
まず戦績が13戦11勝という凄まじい戦績で、しかも3着になったのが引退レースとなったスプリンターズステークスのみという安定感を誇っていました。
タイキシャトルは芝コースではなくダートコースでのデビューでしたが、他の馬たちとは明らかに能力の違うところをみせつけてデビューから3連勝、そして秋になるとマイルチャンピオンシップ、続くスプリンターズステークスに勝利、グレード制になってからこの2戦を連勝した初めての競走馬となりました。
4歳になると京王杯スプリングカップに出走、実は蹄がボロボロになってしまい、一時期は引退させるかどうかという危険な状況だったそうですが、そんなことを全く感じさせないような走りを見せ、このレースのレコードタイムを叩き出します。
そして迎えた安田記念、この日は土砂降りで馬場状態は最悪だったのですが、そんな状況を全くものともしない走りを見せ、タイキシャトルは春秋マイルを制覇します。
その後タイキシャトルはフランスに渡り、フランスでのマイル戦最高峰レースである「ジャック・ル・マロワ賞」も制覇、秋になると日本に戻り、マイルチャンピオンシップに出走したのですが、この時の体重が前走からプラス12キロであり、どう見ても「太すぎるのでは?」と多くのファンが思っていました。
ところがレース本番になるとタイキシャトルはこれまでで一番とも思えるような走りを見せ、なんとマイル戦なのに2着の馬に5馬身差をつけるという桁違いの強さで圧勝、見事同年春秋マイル制覇を達成します。
実はこのレースで引退する予定だったのですが、JRAからの強い要望でスプリンターズステークスに出走、しかし身体が仕上がっておらず、さらに20キロも増量した状況での出走でした。
流石にこの状態で勝てるほど甘くはなく、引退レースは3着と、始めて連対を外すという結果で終わっています。
その後、1999年にタイキシャトルは外国産馬、そして短距離馬としてはじめて顕彰馬に選出されており、2022年現在もノーザンレイクで元気に余生を送っています。
エアジハード
エアジハードはスペシャルウィーク、グラスワンダー、エルコンドルパサーなど強力なライバルたちがしのぎを削っていた98年代にマイル王として君臨していた名馬です。
しかしデビュー戦後しばらくはゲート内で暴れるクセがあり、3歳時は皐月賞の優先出走権を逃したり、年明け後に臨んだ京王杯スプリングカップでは怪物グラスワンダーの強烈な末脚に屈するなどなかなか活躍することができませんでした。
しかしこの敗戦を機に先行策からグラスワンダーを徹底的にマークする作戦に変えた安田記念では見事その作戦がハマり、最後の直線でグラスワンダーを交わして勝利、春のマイル王に輝きます。
秋は毎日王冠からマイルチャンピオンシップに出走する予定だったのですが、調整が上手くいかずに毎日王冠は回避、次に選んだレースはなんと中距離戦の「天皇賞・秋」でした。
しかしエアジハードはここで素晴らしい走りを見せて3着、中距離戦でも十分に戦えることを証明して見せると満を持して臨んだマイルチャンピオンシップでは、1分32秒8というレコードタイムで勝利、見事春秋マイル制覇を達成しました。
ダイワメジャー
ダイワメジャーはマイル戦だけではなく、皐月賞と天皇賞秋を制しており、中距離戦においても一級クラスの強さを誇っていた名馬です。
ちなみに血縁上妹関係となる馬の1頭にあのダイワスカーレットがいます。
デビュー戦ではパドックで寝転ぶという珍事を起こすも2着というまずまずの成績で走り、その後の未勝利戦では9馬身差で圧勝します。
その後2戦走った後臨んだ皐月賞では10番人気とあまり期待はされていませんでしたが、直線でもしっかり伸び、見事皐月賞を制覇しました。
しかし次に出走した日本ダービーは「死のダービー」と呼ばれるほどハイペースなレースであり、さすがのダイワメジャーも届かず6着に終わります。
夏季休養後の秋は距離が合わない菊花賞ではなく、天皇賞秋を目指して調整を行っていたのですが、以前から発症していた喉なりが悪化、秋の2戦を惨敗した後に手術を決行、再起を図ることになりました。
手術後から。4歳時は不審の日々が続くものの、徐々に復調の兆しは見せており、ファンはダイワメジャーの復活を今か今かと待ち望んでいたことでしょう。
そして5歳となり、夏季休養を経て秋に入ると、ついにダイワメジャーは本来の強さを取り戻します。
昨年惨敗した天皇賞秋に再び出走すると、実に五月賞以来2年ぶりのG1レース勝利に輝くと、続くマイルチャンピオンシップも勝利、完全復活を果たしました。
更に距離が合わないと思われていたこの年の有馬記念でも3着に入るなどポテンシャルの高さを見せつけたダイワメジャーは、この年の最優秀短距離馬に選出されます。
6歳になってもダイワメジャーの強さは衰えることを知りませんでした。
この年の安田記念では3度目の正直でついに優勝、そして秋のマイルチャンピオンシップも制し、なんと6歳で同年春秋マイル制覇を達成することとなりました。
モーリス
モーリスは勝利したG16勝のうち5勝がマイル戦という生粋のマイラーでした。
3歳児は出遅れに苦しむなど重賞レースではほとんど良い成績を残せず、あまり注目される馬ではありませんでした。
しかし日本ダービーあたり以降、長期調教をしている時から「ほかの馬とはモノが違う」という急成長を見せており4歳となって復帰後の初戦以降、それまでの不振が嘘のような末脚で連勝を重ね、安田記念に臨むこととなります。
安田記念で騎乗した川田将雅騎手は、なんと末脚に定評があるモーリスで先行策に出るという意表をついた戦法に出ますが、これが見事に成功し、初のG1レース勝利に輝きました。
夏季休養後は毎日王冠に出走する予定だったのですが、調整が上手くいかず、結局マイルチャンピオンシップに直行することになってしまいます。
このローテーションを不安視されたのか、4番人気となってしまいますが、本番ではそんなファンをあざ笑うかのような走りを見せ、同年春秋マイル制覇を達成しました。
その後は香港で2つのG1を勝利、更に秋には天皇賞秋も勝利して中距離でも一線級であることを実証、最後は香港マイルで有終の美を飾りました。
インディチャンプ
インディチャンプはデビュー戦が2歳の12月とかなり遅く、初戦は勝利したもののその後は勝ち切ることができず獲得賞金が足りなかったため、春のクラシック路線とは無縁の存在でした。
夏競馬でもなかなか実力を出し切ることができ無かったうえに熱発などのアクシデントもあり、3歳暮れにようやくオープンクラスに昇格できるような成績でした。
4歳になると登場新聞杯に勝利し、重賞初勝利を達成しますが、続くマイラーズカップでは4着に敗れてしまいます。
迎えた安田記念ではほかに有力馬がいたこともあって4番人気での出走でした。
なんといってもこのレースにはのちに9冠を達成するアーモンドアイが出走しており、どう考えてもインディチャンプにチャンスはないだろうと思われていたのです。
しかしこのレース、アーモンドアイは本来の位置ではない後方から競馬をさせられるというアクシデントに見舞われます。
一方インディチャンプは自分の位置でレースを進めることができ、最終直線で抜け出すとゴール前200mあたりから一気に加速、猛追するアーモンドアイらを振り切り、見事G1初勝利に輝きました。
秋は毎日王冠では3着に敗れるものの、続くマイルチャンピオンシップに勝利し、モーリス以来史上7頭目の同年度春秋マイル制覇を達成しました。
グランアレグリア
グランアレグリアについては記憶に残っている競馬ファンも多いのではないでしょうか。
マイル路線の牝馬に限って言えば史上最強といっても過言ではないほどの強さを持っていました。
とはいえ、3歳時は桜花賞をレコード制覇、阪神カップを優勝していたものの実は勝ちきれないレースもいくつかありました。彼女の強さが発揮されるのは4歳になってからです。
高松宮記念では惜しくも4着に敗れるものの、続く安田記念ではあのアーモンドアイを突き放す異次元の走りでG1レース初制覇に輝くと、秋にはスプリンターズステークスで後方2番手から一気に加速、2着を2馬身突き放すというありえないレースぶりでG1競走2勝目、さらにマイルチャンピオンシップでは残り100mまで進路がほぼないという絶望的状況でありながらわずかな進路を確保すると後続を置き去りにし、見事同年春秋マイル制覇とスプリント・マイルレースの2階級制覇を達成します。
5歳になると3階級制覇を目指して大阪杯に出走しますが、ここは流石に不良馬場という悪条件もあり4着と敗戦してしまいました。
しかし牝馬限定ヴィクトリアマイルでは全く他の牝馬を寄せ付けない走りで完勝、G13勝目を手にしたのですが、流石に疲れが残ったか、続く連覇のかかった安田記念ではダノンキングリーに交わされ2着となってしまいます。
秋はスプリンターズステークスではなく、再び3階級制覇を目指すため天皇賞秋を選択、4コーナーで先頭に立つものの、中距離を主戦場とするとエフフォーリア、コントレイルの猛追はかわせず惜しくも3着に敗れてしまいました。
そして香港ではなくマイルチャンピオンシップに出走、このレースをもって引退することが発表されました。
ここでも圧倒的1番人気ではあったものの、12キロプラスな上に天皇賞秋の疲れもあり、不安要素を感じた中でマイル女王の引退レースを見届ける事となりました。
しかしその心配は杞憂に終わります。
最終直線に入ると上がり32秒台という他の馬とは別次元の豪脚を披露して優勝、コロナ禍ということもあり馬名通り「大喝采」とはいきませんでしたが、暖かい拍手に迎えられながら引退した彼女は、今後繁殖牝馬として私たちに新たな喝采を巻き起こしてくれるような働きをしてくれることでしょう。
まとめ
春秋マイル制覇とは、春のG1レースのひとつである「安田記念」と秋のG1レースのひとつである「マイルチャンピオンシップ」を勝利する事を意味していて、同年代に制覇しなくても成立となります。
両レースともマイルだけではなく短距離重賞で好走している馬たちも参戦する事から多彩な顔ぶれとなり、勝つ事が難しいと言われているため、春秋マイルを制覇している過去の競走馬たちはいずれも今も語り継がれる名馬ばかりです。
これまで12頭の競走馬が春秋マイルを制覇しており、そのうち8頭は同年春秋マイル制覇を成し遂げています。