なぜ体調管理が重要なのか?騎手の体重にまつわるエピソードを紹介

なぜ体調管理が重要なのか?騎手の体重にまつわるエピソードを紹介

騎手は馬が背負う斤量を超えないように常に体重を維持する必要があります。
しかし体格が比較的小柄ながらも騎手の減量は実際には非常に過酷です。
この記事では騎手の体重に関する知識やエピソードなどを解説していきます。

回収率が高い競馬予想サイト
1月26日(日)アメリカJCC[GⅡ]

1月5日中山7R「マスタードラゴン」プランで4,800円 →1,254,640円の払い戻し!
今なら無料登録で1月26日(日)アメリカJCC[GⅡ]の買い目がみれる!

無料でアメリカJCCの予想をみる

騎手は体重管理が命

騎手は体重管理が命

騎手は現役時代は馬に騎乗しレースで勝つことが仕事ですが、体調管理=体重を維持することも重要な仕事の1つです。
ではなぜ騎手は体重維持が重要なのでしょうか?

レースでは馬が48~60㎏前後の斤量を背負い走ります。
例えば馬の斤量が56㎏で騎手の体重が53㎏の場合は、騎手の体重53㎏に鞍など馬具に加えて、足りない重量は鉛などの重りで調整し、レース前に合計重量を測定し定められた斤量で馬に騎乗しレースに臨みます。

そして鞍など馬の装着品や、騎手の装備品であるブーツやヘルメットの合計が2㎏程度あるため、騎手は実際には斤量よりも2㎏は軽い体重でないと馬に乗ることはできません。

ですから騎手は馬に騎乗するためには、1日の騎乗馬の最低斤量-2㎏を目安に体重を常にコントロールする必要があります。

騎手は小柄で軽量であるというイメージが強いですが、騎手の平均体重は一般に50㎏と言われます。
実際に騎手になるための競馬学校の入学条件としては、中学卒業と15~20歳までの年齢制限に加えて、年齢に応じて体重が45~48㎏以内であることが条件です。

ですから競馬学校騎手課程に応募し入学するためには、将来騎手になってからも体格的に体重をコントロールするのが容易な体格であることが、最低条件として定められています。

また仮に入学することができても、成長期の中で体重が規定体重を上回ることで途中退学する生徒も多いです。

その結果、騎手になる人は基本的に背が低く小柄な人物であり、一般の人と比較すると体重を維持するのが容易であることが多いです。

騎手が体重を超過すると課せられるペナルティー

もし騎手が斤量を維持できないほど体重を超過してしまった場合は、状況に応じて大きなペナルティーが騎手に課されます。

例えば2019年にデビューで新人賞を受賞し今後の将来が期待されている、岩田康成騎手の息子の岩田望来騎手は、2020年3月に52㎏の負担斤量から0.5㎏超過してしまいました。
この時はレースに52.5㎏での出走が許されましたが、レース後に10万円の過怠金処分を受けています。

また2021年にデビューした障害騎手である西谷誠騎手の息子の西谷凛騎手は、2022年6月に裁決委員会の決定により約3ヶ月の騎乗停止処分という重いペナルティーが課されました。

これは同騎手が2022年4月23日に騎乗した際に、規定重量から0.02㎏超過していた際に、事情聴取で保護ベストのクッションを抜き取り軽くするという、不正改造を行ったことが発覚したことが発端となっています。

さらに西谷凛騎手は、2021年の体重調整失敗による脱水症状で全鞍乗り代わりとなったことや、今年に入っても体重超過による乗り代わりがあるなど、過去のペナルティーも加味し今回は重いペナルティーが課された形です。

このように体重超過によっては、戒告処分で済む場合もあれば過怠金の支払い、そして最悪の場合は騎乗停止処分はといった大きなペナルティーが課される可能性があります。

しかしそれ以上に騎手にとって大きな影響を与える可能性があるのが、体重を調教師や馬主などの関係者から大きく信頼を失ってしまい、騎乗機会が減少してしまう点です。

特に騎乗停止処分は次週以降継続して騎乗することは不可能なため、必然的に別の騎手が騎乗するしかなく、仮に結果が伴えば例え自分のお手馬であっても、馬主や調教師の意向により、そのまま他の騎手が継続して騎乗する可能性が高くなります。

厩舎所属の騎手であれば調教で騎乗する機会もあり、信頼を回復できる機会はその後も訪れる可能性はありますが、厩舎所属ではないフリーの騎手は、ペナルティーによって信頼を損ねてしまうことは、将来を考えると致命傷になりかねません。

ですから騎手は体重超過によるペナルティーを受けないためにも、細心の注意を払い体調管理を行っています。

騎手が体重を落とすために心掛けていること

騎手の体調管理は重要な仕事の1つですが、実際に現役の騎手は体重を維持するためにどういった点に気を付けているのでしょうか?
よく言われる騎手が心掛けている点は以下の通りです。

①とにかくサウナに入る
②食事は基本的に1日1~2食、競馬開催中はほとんど食べない
③体形に応じた食事制限

JRAのトレーニングセンターには24時間稼働するサウナがあり、騎手は時間に余裕があればサウナに入り体を絞ると言われております。

例えば2013年に現役を引退したアンカツこと安藤勝己騎手は、晩年は週末に5㎏ほど体重を落とす必要がありましたが、サウナに入るとすぐに汗をかく体質のため減量はそこまで苦ではなく、暇さえあればサウナに入っていたという逸話があります。

また一般の人であれば1日3食が普通ですが、騎手は朝と夜の1日2食か夜に食事を取る1日1食が一般的と言われています。
これは食事を取ることは体重増加に直接繋がるため、基本的な食事のルーチンは一般の人と大きく異なるためです。

また競馬開催中はよほど体重に余裕がない限りは、過度な食事が斤量超過に繋がる可能性が高いため、バナナやゼリードリンクなどで軽く済ませます。
そして騎手が体重をコントロールするためには基本的に食事制限は必須です。

食事制限のやり方は個人の体形や年齢によっても異なりますが、多くの場合は週末が近づく水・木曜日辺りから、大幅に食事量を制限し週末に向けた体調管理を行います。

騎手によっては炭水化物を極力控えて野菜を多めに食べたりといったように、食事を工夫することで減量に結びつける騎手もいます。
例えば2022年も現役騎手である武豊騎手は、米をほとんど食べずに大好きなお酒を多く飲むことで体重をコントロールしていると言われています。

このように騎手は様々な方法で体調を管理していますが、やはり我々一般のダイエットと比較すると、とても大変であると言えます。

騎手の大幅減量は馬券的に狙い目

騎手の大幅減量は馬券的に狙い目

ハンデ戦などに騎乗する際は、騎手は普段の体重よりも大幅に減量しなければ騎乗できないケースもあります。

若手騎手は特別戦や重賞を除き勝利数に応じて、最大で-4㎏の斤量で騎乗可能となっており、斤量が50㎏以下の馬に騎乗するケースも少なくありません。

そのためには必然的に体重を45㎏程度に抑える必要がありますが、デビューまもない若手騎手だからこそ維持できる体重です。

しかし騎手デビューからある程度経過した中堅やベテランの騎手になるほど、騎乗馬に乗るための通常よりも大幅な減量は非常に過酷なため、基本的には自分で騎乗可能な斤量を決めているのが一般的です。

ですが中堅・ベテランの騎手も時には実力のある有力馬に騎乗するために、大幅な減量を迫られる場合があります。
実はこういった騎手に大幅な減量が求められるケースは、騎手のレースに勝つための本気度が通常よりも高いため、馬券的には絶好の狙い目です。

例えばベテラン騎手として有名な横山典騎手は、基本的に52㎏までしか騎乗しませんが、ごく稀に51㎏で騎乗するケースもあり、この際には通常よりも大幅な減量を行うことが想定できます。

実際に2001年~2021年までに重賞レースで、同騎手が51㎏で騎乗した場合の成績は1着2回、2着2回、着外3回と、かなり優秀な成績となっていることからも、横山典騎手が大幅減量する際は勝負掛かりであることは成績から明白です。

また2022年函館スプリントステークスは50㎏という軽量を活かして、3歳馬ナムラクレアが圧勝しましたが、この時の浜中騎手も騎乗を優先するため大幅な減量を行っています。

現在の浜中騎手の公式体重は51㎏であり50㎏以下の斤量で騎乗したのは、デビュー2年目の2008年に小倉記念でウイントリガーに49㎏で騎乗して以来です。

若手の当時と違い中堅となった現在で、公式体重から騎乗に必要な48㎏まで3㎏近く減量を行うのは、大変であることが容易に想像できます。
この点からもレースでナムラクレアに騎乗する浜中騎手の本気度が伺えますが、この本気度は裏を返すと馬券的には大きな狙い目です。

このように騎手が大幅な減量をするケースは、馬券的にはむしろ狙い目であることがわかります。
騎手を数字から判断する場合は、勝率やリーディングなどに目が行きがちですが、騎手の体重から推測できる大幅な減量を予想できれば、馬券に活用することが十分に可能です。

減量に耐えられず引退する騎手も

2013年にダービーをキズナで勝利した佐々木晶三調教師は、タップダンスシチーによる金鯱賞3連覇や、アップトゥデイトによる障害GⅠ制覇など、個性的な実力馬を育てる名伯楽として競馬ファンに知られています。

しかし実は佐々木氏が元々騎手であったことはあまり知られていません。
現役時代は137勝を挙げ1979年にはホースメンテスコでGⅠ桜花賞を勝利といった実績を残していますが、減量苦の影響で僅か9年間で現役を引退することになります。

1974年にデビューした佐々木氏は2年目ですでに体重が61㎏近くあり、週末には毎週10㎏近い減量を行っていたことから、慢性的な減量苦を理由に引退した時には「寂しいとか悲しいといった感情は全くありませんでした。むしろうれしかったです。」と後に語っています。

骨太な体形だったと後に自身で語っていますが、佐々木氏のエピソードからも騎手の体格や体形によっては、減量がいかに大変かがわかります。

異質のルーキー小牧加矢太騎手

小牧加矢太(引用元:https://www.youtube.com/watch?v=yn6xlk2AGbg)

通常であれば騎手は競馬学校の騎手課程を経て騎手免許を取得し騎手としてデビューします。
しかし現役騎手である小牧太騎手を父に持ち、2022年に新人騎手としてデビューした小牧加矢太騎手は、競馬学校に入学せずに騎手になるという異質の経歴の持ち主です。

小牧騎手は中学生時代には父に憧れて騎手を目指していましたが、中学3年生になり身長が大幅に増加したことにより、騎手になる道を諦め高校入学後は馬術の道を目指します。

高校卒業後も馬術の道に進み、2017年には日本馬術連盟から「馬術アンバサダーライダー」に任命され、2020年11月に行われた全日本障害飛越選手権では減点ゼロでの初優勝を果たします。
ですから将来的には馬術の世界でオリンピックを目標に目指していました。

そんな中、2019年8月に騎手免許試験要領が改正され、平地騎手は障害免許のみの申請の場合においては、従来の53kg以下から55kg以下へと緩和されることになります。

この改正を受けて、子供の頃からの夢であった騎手の道を再び志すため、2021年4月に障害専門騎手を目指して騎手免許試験を受験し、馬術時代の実績も考慮され見事障害専門騎手として夢を実現することになりました。

一発試験とも呼ばれる騎手免許試験は、地方や海外で実績のある現役の騎手が、JRAで騎乗する資格を得るために受験する試験です。
ですから小牧騎手の障害騎手免許合格は、地方や海外で騎乗経験がない受験者としては、実は史上初の快挙でもあります。

一般に障害競走は落馬事故の減少を目的として平地競争よりも斤量が重めに設定されており、2022年現在では3歳で56㎏の斤量が最低とされています。

小牧加矢太騎手は公式によると身長が173㎝、体重54㎏と非常に大きな体格ですが、障害競走であれば大きな減量をすることなく騎乗することが可能です。

本来であれば小柄な体格でなければ騎手になることができないという、一般の常識を覆して騎手となった小牧騎手は、体格が原因で騎手を諦めた人に対して、今後騎手になるための新たな選択肢を示した形です。

回収率が高い競馬予想サイト
1月26日(日)アメリカJCC[GⅡ]

1月5日中山7R「マスタードラゴン」プランで4,800円 →1,254,640円の払い戻し!
今なら無料登録で1月26日(日)アメリカJCC[GⅡ]の買い目がみれる!

無料でアメリカJCCの予想をみる

まとめ

いかがでしたか?
この記事では騎手の減量にまつわるエピソードや馬券に活かすことができる知識を簡単に紹介しました。

特にここで紹介した、馬に騎乗するために大幅に減量する騎手は狙い目である点は、馬券戦略として押さえておきましょう。