【2023年】天皇賞(春)の予想に役立つデータを紹介!過去の傾向や要注目馬を解説!

天皇賞(春 )の予想に役立つデータを紹介!過去の傾向や要注目馬を解説!

天皇賞(春)は日本の競馬レースのなかでも伝統の一戦であり、過去の勝ち馬には後世に名を連ねる名馬たちばかりではありますが、近年は中距離路線が重要視されていることもあって、出走する競走馬のレベルが低下傾向にありますが、長距離レースを勝利する競走馬が本当に強い競走馬であることは間違いなく、今後も軽視してはいけないレースであることは間違いありません。

本記事では「天皇賞(春)」について開催されるコースについての情報や過去の傾向、出走すれば馬券内に絡むであろう要注目馬について解説します。

回収率が高い競馬予想サイト
12月22日(日)有馬記念[G1]

12月7日中京7R「マスタードラゴン」プランで5,400円 →1,135,170円の払い戻し!
今なら無料登録で12月22日(日)有馬記念[G1]の買い目がみれる!

無料で有馬記念[G1]の予想をみる

天皇賞(春)の基本情報

天皇賞(春)(引用元:https://www.jra.go.jp/keiba/thisweek/2022/0501_1/race.html)

天皇賞(春)が開催される競馬場や1着賞金などの基本情報を表にまとめました。

開催競馬場と距離 京都競馬場芝3200m(改装工事中は阪神競馬場で開催)
1着賞金 2億円
出走条件 サラ4歳以上
負担重量 58㎏(牝馬-2㎏)

天皇賞(春)の概要

天皇賞(春)(引用元:https://www.jra.go.jp/keiba/thisweek/2022/0501_1/race.html)

天皇賞(春)が創設されたのは1939年と、G1レースのなかでもかなり古い歴史を持っており、なおかつ全ての重賞のなかでも最長距離を走る過酷なレースです。

ルーツを辿っていくと1905年や明治初期にまで遡るのですが、正式に天皇賞として記録されているのが先に紹介した1939年に開催されたレースとなっています。

終戦後の1947年に「平和賞」という名称となり、同年秋に現在の名称である「天皇賞」となりました。
創設以来天皇賞は古馬レースの最高峰と位置づけられており、1着賞金も国内最高クラスでした。

その後「有馬記念」「ジャパンカップ」が創設され、1着賞金自体はこれらのレースに劣っているものの、それでもジャパンカップ、有馬記念に次ぐ高額賞金であり、古馬にとっては重要な一戦とされてきていました。

ところが近年、日本競馬の競走馬が世界に挑戦しだしたことをきっかけに、長距離よりも中距離路線が重要視されるようになります。

その結果、「天皇賞(秋)」はこれまで通り重要な一戦とされ、最高クラスの古馬たちが集結するのに対し、「天皇賞(春)」はそれより前に古馬中距離決定戦である「大阪杯」がG1レースに昇格、天皇賞(春)から約1か月後には春のG1レースの総決算である「宝塚記念」が待ち構えていることもあって、有力馬が回避する傾向にあることが懸念されており、天皇賞(秋)とは扱いが大きく変わってきているのが現状です。

しかし、個人的に日本競馬界の悲願である「凱旋門賞制覇」をはじめ、タフな欧州のコースを制するには天皇賞(春)のような長距離レースを走り切るスタミナとパワー、そして何より精神力が必要不可欠だと考えています。

レースの概要に話を戻すと、2000年に外国産馬も出走可能となり、2005年には国際競走のひとつに制定されました。

また、事前に開催される「阪神大賞典」と「日経賞」が本レースのトライアルレースになっていて、各レースでそれぞれ1着となった競走馬には優先出走権が与えられます。

地方競馬の場合、同競走で2着以内に入れば優先出走権を獲得できます。
そして、「大阪杯」で2着以内になった地方出身競走馬も天皇賞(春)の出走権を得ることができます。

天皇賞(春 )が開催されるコースの特徴

京都競馬場(引用元:https://www.jra.go.jp/facilities/race/kyoto/course/index.html)

2021年と2022年は阪神競馬場での開催となりましたが、翌2023年には改修工事も終わり、以降は本来の京都競馬場の開催となるため、コースの特徴は京都競馬場芝3,200mの特徴を解説します。

スタートはスタンドのちょうど向こう正面となっていて、コースを1周半回ることになります。
スタートしてすぐ急な坂を登り、その坂を登り終えた後も第3コーナーに差し掛かるまで緩やかな上り坂を駆け上がらなければなりません。

その後第3コーナーから第4コーナーにかけては上った分を一気に駆け下って、直線を走破、第1コーナー、第2コーナーを回ると再び急な坂を上り、第3コーナーから第4コーナーからは駆け下って400mの最終直線で最後の攻防が繰り広げられます。

向こう正面直線から第4コーナーにかけての坂は「淀の坂」と呼ばれる難所で、この難所を2度も通過するという点を考慮すると、通常の3,200m以上にスタミナとパワーが必要なコースです。

スタミナとパワー、そして3,200mを走り切るペース配分ができる賢い馬でなければ完走することすら難しい日本競馬界においても最高難度のコースといえます。

過去10年間3着以内に入着した競走馬たち

過去10年間3着以内に入着した競走馬たち

2022年から遡って過去10年間で3着以内に入着した競走馬たちを表にまとめました。

年度 馬場状態 着順 馬番 競走馬名 性別と馬齢
2022年 1着 16 タイトルホルダー 牡4
2着 18 ディープボンド 牡5
3着 7 テーオーロイヤル 牡4
2021年 1着 1 ワールドプレミア 牡5
2着 12 ディープボンド 牡4
3着 3 カレンブーケドール 牝5
2020年 1着 14 フィエールマン 牡5
2着 6 ステッツフェリオ 牡6
3着 5 ミッキースワロー 牡6
2019年 1着 10 フィエールマン 牡4牡4
2着 7 グローリーウェイズ 牡4
3着 8 パフォーマプロミス 牡7
2018年 1着 12 レインボーライン 牡5
2着 11 シュヴァルグラン 牡6
3着 8 クリンチャー 牡4
2017年 1着 3 キタサンブラック 牡5
2着 6 シュヴァルグラン 牡5
3着 15 サトノダイヤモンド 牡4
2016年 1着 1 キタサンブラック 牡4
2着 3 カレンミロティック セ8
3着 8 シュヴァルグラン 牡4
2015年 1着 1 ゴールドシップ 牡6
2着 14 フェイムゲーム 牡5
3着 2 カレンミロティック セ7
2014年 1着 7 フェノーメノ 牡5
2着 12 ウインバリアシオン 牡6
3着 6 ホッコーブレーヴ 牡6
2013年 1着 6 フェノーメノ 牡4
2着 1 トーセンラー 牡5
3着 13 レッドカドー セ7

過去のデータから見られる傾向

過去のデータから見られる傾向

過去10年間で3着以内に入着している競走馬たちにはどのような共通点があるのか、前走を中心に調べてみることにしました。

1番人気の不振

過去10年間で見ていくと、1番人気が優勝したのは5回、連対しているのは5回と、人気の割に馬券に絡んでいる頭数は少ないです。

ただ直近5年では1番人気が5年連続で連対または優勝しているので、安定した能力を持っているのであれば馬券には絡めておいたほうがよさそうです。

前走阪神大賞典

天皇賞(春)のトライアルレースである「阪神大賞典」に出走した競走馬が天皇賞(春)でも好走していることが多いです。

さらに本レースで3着以内に入っている場合はより上位に入着する可能性が高くなっています。
2022年優勝馬であるタイトルホルダーも、前走阪神大賞典であり1着となっています。

前走日経賞

阪神大賞典と同じくらいの比率で当レースのトライアルレースである「日経賞」に出走していた競走馬も好走しています。
更にそのほとんどが日経賞で3着以内に入着しており、2022年2着のディープボンドも日経賞を勝利していました。

天皇賞(春)のトライアルレース好走組を中心に買い目を構築すると的中させやすそうです。

菊花賞優勝馬

タイトルホルダー、キタサンブラック、サトノダイヤモンド、ゴールドシップ、今名前を挙げた競走馬は、3歳時に菊花賞に出走し、優勝しています。

そのほかの競走馬を見ても菊花賞優勝馬が多数おり、これは偶然では片づけられない結果といえるでしょう。
菊花賞を制している競走馬は長距離適性が高い事は間違いなく、似た条件の天皇賞(春)でもしっかりと結果を残してくれることでしょう。

牡馬

元々出走登録数の違いもありますが、牡馬と牝馬では牡馬が3着以内に入着する傾向が圧倒的に強いです。
過去10年間を見ても牝馬で3着以内に入っているのは、2021年のカレンブーケドールただ1頭です。

長距離は牝馬よりも牡馬のほうが圧倒的に優勢なのは昔から変わっておらず、長距離G1レースを制した牝馬というのはまだ登場していません。

しかし近年は牡馬を圧倒するような強さの牝馬が次々登場しているため、いずれは牝馬も牡馬と同じような比率で出走するようになるかもしれません。

要注目馬

要注目馬

記事を執筆したのは2022年9月であり、次回天皇賞(春)まではまだ半年以上あるため、どの馬が出走するかは健闘もつきません。

しかしながら出走すれば上位入着するであろう注目馬は何頭か存在するので、その競走馬たちを簡単に紹介していきます。

タイトルホルダー

2022年天皇賞(春)優勝馬です。
その時のレースではスタート直後から積極的に逃げるレースをし、最後は7馬身差という圧倒的な着差をつけて優勝したことで評価を大きく上げた印象があります。

そして続く「宝塚記念」ではパンサラッサを先に行かせてペースを握り、最後はあっさり抜き去るとレコードタイムで優勝、名実ともに現役最強馬の称号を手にしました。

恐らく次回天皇賞(春)も出走するでしょうし、出走すれば圧倒的1番人気となることは間違いありません。

ディープボンド

2021年、2022年本レース2着に入着しています。
G2レースではしっかりと勝ち切るのですが、G1レースだといつもあと一息といった感じで惜しいレースを続けているという印象です。

しかしどのレースでも一生懸命走る競走馬であり、決して大崩れすることはありません。

2023年には6歳となり第一線で活躍できるかどうかは微妙なところですが、長距離レースは何も考えず力だけで押し切ることは難しいので、経験を生かした堅実なレース運びをしてくれればチャンスは十分にあります。

テーオーロイヤル

4歳馬のなかでは長距離適性がかなり高い競走馬であり、2021年天皇賞(春)でも3着に入着しました。
しかもタイトルホルダーの逃げを見て勝負どころではないところから仕掛けてのけっかであり、負けて強しの走りだったといえるでしょう。

まだまだ能力が伸びていく可能性を秘めた競走馬であり、将来はタイトルホルダーの良きライバルになるかもしれません。

ヒートオンビート

ヒートオンビート(引用元:https://www.jra.go.jp/keiba/thisweek/2022/0904_1/horse.html)

2022年天皇賞(春)4着です。
この馬もディープボンド同様に堅実に走るというイメージがあり、近走は重賞レースは中心ですが、大きく着順を落としているレースは京都大賞典のみと常に上位に入着しています。

展開さえ向いてくれれば十分3着以内、場合によっては優勝する可能性も十分あります。

アスクビクターモア

2022年時点3歳の有力馬のなかでは長距離適性はかなり高そうな競走馬です。
ライバルたちが次々と菊花賞回避を表明しているなか、この馬だけは今のところ回避を明言していません。

アスクビクターモアの陣営から見れば有力馬がいないため、G1レースを獲得する最大のチャンスであり、恐らく問題なければこのまま出走するでしょう。

「日本ダービー」ではレコード決着の超ハイペースのなか、この馬だけが前のほうでレースをしていながらも最後まで粘って3着に入ったので、スタミナの高さは折り紙付きです。
菊花賞を優勝すれば天皇賞(春)への期待は一気に高まるのではないでしょうか。

ドゥデュース

2022年のドウデュースのダービー制覇は、鞍上が武豊騎手であったことも相まって、2022年競馬界のなかでも名レースのひとつになることは間違いありません。

レコードタイムで優勝したその能力の高さは誰もが認めるところであり、スタミナもかなりある競走馬だといえます。

3,200mを走り切るだけの能力があるかは分からないですし、この馬の戦績を見ても恐らく「大阪杯」に出走する可能性が高いのですが、天皇賞(春)に出走すれば面白い存在になることでしょう。

シルヴァーソニック

シルヴァーソニック(引用元:https://www.jra.go.jp/keiba/thisweek/2022/0320_2/horse.html)

2022年天皇賞(春)は、1着タイトルホルダー、2着ディープボンドという結果でしたが、実はディープボンドに先着している競走馬がいます。

それがこのシルヴァーソニックであり、更に驚くべきことにタイトルホルダーとの着差はディープボンドとは比べ物にならないほど少ないという走りを見せていました。

何故結果に残っていないのかというと、実は鞍上の川田騎手がスタート早々に落馬してしまっており、失格処分となっていたのです。

つまり、騎手が騎乗していない状態であり、この時のシルヴァーソニックは制御されていないままコースを走っていたことになります。

にも関わらずピッタリとタイトルホルダーを追走、最後は追い比べをするといった完璧な走りで2着に入着しており、この馬のポテンシャルの高さを見せつける走りをしてくれました。

もし川田騎手が落馬せずにしっかりと指示を出していたら、もっと着差は短くなっていた可能性は十分ありますし、もしかすると優勝していたかもしれません。

回収率が高い競馬予想サイト
12月22日(日)有馬記念[G1]

12月7日中京7R「マスタードラゴン」プランで5,400円 →1,135,170円の払い戻し!
今なら無料登録で12月22日(日)有馬記念[G1]の買い目がみれる!

無料で有馬記念[G1]の予想をみる

まとめ

天皇賞(春)はルーツをたどれば明治初期にまで遡る歴史あるレースであり、現在においても日本競馬界のレースの最高峰に位置しています。

本レースの走行距離3,200mはG1レースのなかでは最長であり、タフなコースであることも相まって、本当に全ての能力が高い水準にある競走馬でなければ上位に入ることはできません。

しかしながら、現在日本競馬会は中距離にもっとも力を入れているということもあって、格付けとは裏腹に天皇賞(春)を有力馬が相次いで回避するといった事態になっており、その存在意義が危ぶまれています。

しかし日本競馬界の悲願である凱旋門賞制覇や欧州レース制覇といった目標を達成するのであれば、日本の完璧に整備された中距離コースを走る程度の能力では難しく、やはり長距離をしっかりと走り切るスタミナとパワー、そして賢さが必要です。

2022年の天皇賞(春)は久しぶりに好メンバーが揃い、そんななかでタイトルホルダーが圧巻の逃げを披露して完勝しました。

タイトルホルダーは次走「宝塚記念」でもペースを自分のものにして力で束をねじ伏せるような勝ち方をしたため、「天皇賞(春)を制した競走馬が真の現役最強馬である」ということを体現してくれています。

2023年も好メンバーとなる可能性が高いので、次回天皇賞(春)がとても楽しみです。